端午の節句は、もともと女性のための行事だった?

記事内に広告が含まれています。



〜菖蒲と浄化のスピリチュアルな意味〜

もしもの時に、備えて安心。安心米

5月5日といえば「端午の節句」、そして「こどもの日」としておなじみですね。

鯉のぼりや兜飾り、菖蒲湯など、男の子の健やかな成長を願う日として知られています。

でも実は――

もともとの端午の節句は、女性のための“浄化の日”だったことをご存知でしょうか?

今回は、その由来とスピリチュアルな意味を、やさしく紐解いてみたいと思います。

■ 古代の端午は「女性の厄払いの日」

端午の節句の起源は、古代中国の「邪気払い」の習慣にさかのぼります。

旧暦の5月は、一年の中でもとくに気が乱れやすい時期とされており、

毒気(邪気)を払うために薬草を用いた儀式が行われていたのです。

この風習が日本に伝わると、平安時代には宮中の女性たちが5月5日に

• 菖蒲やヨモギで身を清め

• 神聖な香りで邪を祓い

• 心身をリセットする「五月忌み(さつきいみ)」を行っていました。

つまり、端午の節句はもともと「女性が自らを浄化する日」だったのです。

■ なぜ「男の子の節句」になったのか?

ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」

それが大きく変わったのは、鎌倉〜室町時代にかけての武家社会です。

• 「菖蒲(しょうぶ)」という言葉が、「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」に通じる

• 菖蒲の葉が剣に似ていて、武の象徴とされた

こうした背景から、武士の間で“男児の厄除けと出世祈願”の行事として広まっていきました。

江戸時代には、庶民の間にも広がり、

• 鎧や兜を飾る

• 鯉のぼりを立てる

などの風習が定着。男の子の健康と成長を願う「男児の節句」として定着していきます。

■ 現代のスピリチュアルな視点で見る端午の節句

スピリチュアル的に見ると、端午の節句は次のようなテーマを持った特別な日です。

◎ 浄化と再生のタイミング

菖蒲やよもぎの香りは、氣(エネルギー)の浄化・邪気払いに使われてきたもの。

この時期に「菖蒲湯」に入るのは、単なる伝統ではなく、魂のリセットにもつながる古の知恵なのです。

◎ 陰陽のバランスを整える日

5月5日は「五」が重なる強い陽の日。

本来は、女性が内にこもった陰の氣を調え、陰陽バランスを整える日でもありました。

現代の私たちにとっても、

• 自分のエネルギーを整えたいとき

• 気持ちを切り替えたいとき

にぴったりのタイミングです。

■ 端午の節句におすすめのスピリチュアルアクション

ここでは、現代でも取り入れやすい過ごし方をいくつかご紹介します。

◎ 菖蒲湯に入る

香りを吸い込みながら、心身の「気」を整えましょう。

できれば「今日は自分を守る日」と意識して、お風呂に入る時間を大切に。

◎ 空間の浄化をする

菖蒲やよもぎが手に入らなくても、

• セージのスマッジング

• 風通しのよい場所での深呼吸

• 軽い掃除や断捨離

などで、空間と自分のエネルギーをクリアに整えましょう。

◎ 自分に「ありがとう」を伝える

この日はもともと「女性の心身を労わる日」。

性別を問わず、自分に感謝とねぎらいの言葉を贈ることもおすすめです。

■ おわりに

端午の節句は、ただ「男の子の日」ではありません。

本来は、季節の邪気を払い、命と暮らしを守る祈りの日でした。

あなたもこのタイミングに、

• 少しだけ立ち止まり

• 自分の心と体に「ありがとう」を言い

• これからのエネルギーを整えてみませんか?

静かに自分を癒す、そんな時間こそが、

本当の意味での“節句”なのかもしれません。

電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中



タイトルとURLをコピーしました